TESLA Powerwall
蓄電池でより快適な暮らしを
TESLA Powerwall 実例
自家消費型の実例
自家消費型とは、ソーラーなどで発電した電気をできるだけ多く家庭内で消費するシステムです。再生可能エネルギーの固定価格買取制度、いわゆるFITが終了した方、環境問題に積極的に取組みたい方に適しています。
FITが終了すると電力会社による買取価格は大幅に下がります。例えば2024年11月時点で九州電力の売電継続の場合7.00円/kWh(税込)となっており、これまでのような売電収入は期待できません。近年、料金が上がり続ける電気料金。電気を買うよりも発電した電気を家庭で消費する方がメリットが大きくなります。
しかしソーラー発電は昼間にしか発電しません。また、発電した電気はそのままでは保存ができません。そこで蓄電池の登場です。貯めた電気を料金の高い朝や夕方の時間帯に積極的に使用することで電気料金の節約につながるというわけです。
晴れの日の実例図
晴れた日の実例
上図は晴れが続いた宮崎県の10月半ばころの平日の実際のデータです。
日の出は6:20頃、日の入りは17:30頃、前日から晴れが続いた状況となります。
夜半から早朝にかけて前日蓄電池に貯めた電気を使用し、なくなった時点で電力会社の電気に切替えます。日の出と共にソーラーは徐々に発電を始め、13:00あたりを最大に日の入りに向かって発電量は徐々に下がっていきます。本件では日中は仕事等で家庭内には誰もおらず電気の消費が少ないため、作られた電気は蓄電池パワーウォールに貯めていきます。蓄電池が満充電されると、余った電気を電力会社に売電します。日が沈みソーラー発電が行えなくなると蓄電池の電気を使い電力会社からの電力購入を抑えます。深夜、蓄電池の電気を使い切ると電力会社の電気に切り替えます。基本的にはこれをルーティーンします。
どの程度電気を使用するかにもよりますが、図でもわかる通り電力会社から購入する電気は最低限で済みます。
これらはスマートフォンのTESLAアプリで見ることができ、1日の電気の使用状況だけでなく、月単位、年単位、累計など様々なデータを確認することが可能です。
曇り又は雨の日の実例図
曇り又は雨の日の実例
雨の日の実例は、あまり見かけないかもしれません。というのも、この場合は蓄電池のメリットが少なくなるからです。蓄電池の優れたメリットだけでなく、このようなケースもあることを知って頂きたいと考えています。
上図は宮崎県の1月初旬頃の実際のデーターです。
日の出は7:15頃、日の入りは17:30頃、前日から天候が悪い状態が続ている状況となります。
天候不順が続いたため、太陽光発電の発電量が少なく、前日夜半から電力会社の電気を使用しています。
日中、本来なら家で消費される電力を太陽光発電で補い残量を蓄電池に回すのですが、発電量が鈍いため蓄電池に貯められる電力は少ない状態です。夕方、太陽光発電がなくなり、日中貯めていた蓄電池の電力を使用しますが、充電量が少ないためすぐに使い切ってしまいます。以後、電力会社の電気を利用することになります。
このように天候が悪い場合は自家消費モードのメリットは少なくなりますが、曇りや雨の日でも発電力は少ないとはいえ太陽光発電は行われており、この電力分を電力会社から買わずに済むため電気代の節約につながります。


時間帯別制御型の実例
時間帯別制御型とは、夜間の電気料金が安い時間帯に蓄電池に充電し、日中の電気料金の高い時間帯に蓄電池の電力を使用することで電気の購入量を削減することができ、電気代を節約するシステムです。また太陽光発電システムで発電した電力は優先的に売電し経済性を高くするモードです。深夜に電力が安くなる料金プランに加入していることが前提となり、固定買取制度(FIT)に加入されている方、また新規に加入される方に向いています。
晴れた日の実例
晴れた日の実例
上図は晴れが続いた宮崎県の12月頃の平日の実際のデーターです。
日の入りは7:00頃、日の入りは17:00頃、前日から晴れが続いた状況です。
電気料金が深夜に安くなるプラン加入が前提となります。
夜半、安い深夜電力を購入し満充電まで蓄電池パワーウォールに貯めていきます。
早朝、電気料金の安い時刻まで電力会社の電気を使用しますが、深夜電力料金が終わったタイミングで蓄電池の電気に切り替えて、貯めた安い電気を利用します。蓄電池の電気を使い切るまで使用し、使い終わったら電力会社の電気に切り替えます。
一方で、早朝から太陽光で発電した電気は家では消費せずに売電に回します。太陽光で発電した黄色の部分と赤で示された売電量は、そっくり反転してなっているようになっているのはそのためです。
夕方、蓄電池に電気が残っていれば蓄電池から電気を利用し、切れた時点で電力会社から電気を購入します。この図では昼間で使い切っているため、夕方使用する電気は電力会社から購入しています。
時間が進み深夜電力の時刻に切り替わったタイミングで、安い電気を蓄電池に貯めこみます。基本的にこれを繰り返していきます。
自家消費型が太陽光発電をできるだけ多くを自宅で消費するのに対して、積極的に売電に回すことで経済性を高めるモードです。
曇り又は雨の日の実例図
曇り又は雨の日の実例
上図は曇りまたは雨が降り続いた1月頃の平日の実際のデータです。
日の出7:15頃、日の入り15:30頃、前日から曇りまたは雨が降った状況です。
この日は午前中は小雨が降っており、午後から曇り模様の天候でした。そのため午後から太陽光の発電量が少し回復しています。
時間帯別制御モードでは天候に関係なく深夜にパワーウォールに電気を貯めるため、朝には満充電になります。
早朝、深夜電力の時刻までは電力会社の電気を使用します。深夜電力料金が切替るタイミングで蓄電池の電気に切り替えます。発電量は少ないですが、曇りや雨の日であっても太陽光パネルは発電を行います。発電した電力は電力会社へ売電します。蓄電池の残量がなくなった15:00以降、ソーラーで発電した電力は自宅で消費する方が経済的に有利になるため売電が抑えられます。今回は自宅での消費量が多かったため、15:00付近は電力会社から購入しています。16:00頃になると自宅での消費量を太陽光発電が上回ったため、余った電力を売電に回しています。
このように時間帯別制御モードでは、晴天でも天候不良の場合でも、複雑な計算を行いながら最も経済的に有利になるように売電、買電が行われます。
サイトポリシー
プライバシーポリシー
©2011- Kida-Dengyo All Rights Reserved.